2017年11月24日金曜日

プラハの公共交通機関について


ドブリーデン!

プラハの寒さが厳しくなって、だんだんと日の入りも早くなってきた今日この頃…。
あぁ…こたつに入りたい...なんて(笑)

今日は先日も触れました、公共交通機関について書こうとおもいます💪

特に、今回は市内交通(バス・トラム・地下鉄)を取り上げます!!

皆さんが電車に乗るときに一番最初に戸惑うこと。それは切符だと思います。
切符の種類は大きく四つあって、市内交通に関する切符はすべて共通です。

では、具体的に種類と値段を書いていきたいと思います。
①30分券:24czk(その名の通り乗り始めてから30分間有効な券です)
②90分券:32czk(その名の通り乗り始めてから90分間有効な券です)
③24時間券:110czk(その名の通り乗り始めてから24時間有効な券です)
④72時間券:310czk(その名の通り乗り始めてから72時間有効な券です)

*大きなスーツケースを持ち込むときは、また別途のチケットがいる場合があるのでよくご確認ください!
*学生定期はまた全く違うものなので、そのことはまた別に書かせていただきます。

そして気になる購入場所ですが、結構限定されてされています。

まず、一番メジャーなのが大きめのトラムターミナルに設置されている券売機なのですが、硬貨でしかチケットが買えません。(これは自販機はほとんどそうなので気を付けたほうがいいかもしれません)

券売機がないところでも、近くのミニマートやホテルなどでも購入できますが、知らないとそんな売っている店を特定できないので、実質これは無理だと思います。

私のお勧めは、旧市街や新市街のあたりに宿泊されている方で、チケットが必要なのは、プラハ城辺りに行く時ぐらいだと思うので、少し大きめの地下鉄の駅のインフォメーションセンターで24czk券をまとめ買いしておくことです(笑)


チケットを買ったら実際に乗るしかない!っけど、どうやってのるんだ?って思う方もいらっしゃると思うので説明したいと思います!

基本的に地下鉄はきちんとした改札がないこと以外、日本と同じですし、バスの乗り方はトラムとほぼ同じなのでトラムの乗り方を中心に説明したいと思います🚋

まずまず時刻表の見方です。



なんか、画像に書き込んだら文字が思いのほか小さくなってしまったんですけど、私的にこの時刻表で一番大切なのは、水色で囲んである何分後に目的の駅に到着するのかという部分です!

何分後の横に自分の行きたい駅名があれば、正しい向きのトラムだなあと確信
できるので(笑)

あと、深夜のトラムがない!って思われる方もいるかもしれませんので、深夜便について、説明すると、深夜便は基本的に90番台のトラムで、少し大回りして走ることが多いです。(4駅で着くところを深夜便は8駅かけたりします)。
基本的にどのトラムの駅も一つは深夜便が留まるのですが、本数が少ないですし、冬は寒いので待つのも大変なので、店を出る前にあらかじめ深夜便の発着時間を調べておくことをおすすめします☺️👍


ちなみに、上に張り付けたものがトラムストップにある看板です!
トラムの時刻表は、クリスマスシーズンや年末年始に変更になることが多く、路線の追加減少もよくあるので、看板は乗る前に確認することをおすすめします!

さてさて、チケットを買い、自分の乗るトラムのバス停について、あとすること。。
それは、チケットに時間を刻印することです!!!

トラムやバスに乗ると、この黄色いマシーンがドア付近の手すりに設置してあります。
チケットは時間を刻印して、初めてその時間から何分有効といったような券になるので、気を付けてください!!

もしチケットチェックのおじさんに出会ったら、かなりのお金を払わされるのでここはかなり気を付けてほしいです。
チケットおじさん来たら下りればいいんじゃない?ってみんなよく思うんですけど、チケッおじさんは二人組(無線もち)で探偵のような恰好をしているので乗車してきても、基本的に気づくことはできません(笑)
ああ、チケットおじさんだあっと認識できるのは、星のバッチをみせてチケットを拝見される時なので無賃乗車はなるたけやめましょう。

じゃあちなみに、どれくらいの確率であうの?っと聞かれたら、ほぼ全く会わないんですけどね(笑)
私も三ヶ月くらい暮らしていますが会ったのは、一回だけでした。
基本的に混んでいる電車には乗ってこないとのことなので、新市街から旧市街辺りで朝や夜に乗ってくることはないといわれているんですが、会ってしまうととてもトラムが嫌いになってしまうと思うので、無賃乗車はやめておきましょう✋


一応、バスについても気になる!!って方もいると思うので少し触れておくと、バスのナンバーは基本的に三桁です。深夜便は、900番台っという感じで、レールの上を走る以外は基本的にトラムと全く同じです(笑)

そして、地下鉄ですが、先ほども書きましたように、日本の地下鉄との違いは「改札」です!日本やヨーロッパの主要国はほとんど、チケットを入れたらドアが開くタイプの改札機ですが、チェコの場合は地下鉄にのる階段を下りる入口に、先ほど載せた黄色い刻印機があるだけなんです(笑)
注意ポイントとしては、メトロは車内には刻印機がないってことだと思うので、乗る前に時間を刻印しましょう!!

あと、じつはケーブルカーも実はこの共通チケットで乗れるんです(笑)
ここで書くと、話がややこしくなっちゃうので、ケーブルカーについてはまた別に書こうと思います😊

プラハは、どうやってトラムを乗りこなすかが、ひとつの楽しみでもあります!!
ぜひプラハのトラムを体験してみてください!!







0 件のコメント:

コメントを投稿